カテゴリー: 日記

木で食す  @友心庵

今までいろんな場所に出掛け、「木で食す」会を行ってきました。 今回、木地屋やまと 友心庵でやってみようとひっそりと行うことになりました。 メインは「新蕎麦」。 昨日、大阪 U様の美しい蕎麦打ちを拝見した後ですからかなり力…
Read more

大阪市 U様ご来店。

今年の春、偶然お立ち寄りいただいたU様ご夫妻。 真面目そうな御主人様と笑顔が素敵な奥様。 お話させていただくうちに御主人さまは、20数年前から蕎麦打ちにはまっていらっしゃるとのこと。弊社社長も蕎麦打ちが趣味ですので、いろ…
Read more

太郎冠者 @高知

なんという素敵な空間でしょう! 作品が生き生きしているのがわかります。 初めてお伺いしたのですが、オーナー様ご夫妻のお人柄なんでしょう、なんとも居心地の良いギャラリーなのです。 御来場くださいました皆様、お引き立てくださ…
Read more

内野薫先生の…

木地蒔絵。 立体感が凄いです!

小椋榮一作 抹茶椀

黒柿の抹茶椀。 先代 小椋榮一の作品です。 轆轤(ろくろ)で挽いたものは、真円のものしか出来ません。 が、 あえて、生木の時に挽くことにより木が自然に乾ききった時、このようにいびつな楕円に仕上がります。 黒柿の黒とこの曲…
Read more

工芸街道祭り 二日目

おはようございます! 今日もいい天気ですよ☆ 昨日は、沢山の方にご来店いただきまして本当にありがとうございました。初めましてのお客様も、お久しぶりのお客様も、やっとかめ~のお客様も皆様の素敵な笑顔に、とても元気づけられま…
Read more

工芸街道祭り 前日

「秋を活ける」 様々な器、(時には廃材)で、秋を活けていただくという企画。 只今、多美子さんが一生懸命、草花と向き合ってくださっています。 いつもの元気で爽快な多美子さんががらりと変わるんですねぇ。。。。 まさしく、職人…
Read more

「見せろ!はてしなき27の力」

先日、嬉しいお便りが届きました! 富士見町の小学生の箸つくり体験の様子を記した学級通信です。 縁あって、桧(ひのき)の「箸材」を是非教材に、と保坂先生にお渡ししたのが今年の春。秋の祖父母参観日にあわせ計画してくださったよ…
Read more

蕎麦の花、満開

ところどころ、花が終わり、実をつける準備がはじまっています。 先日、開田高原で宿泊された方が、もうすでに花は散っていましたよと教えてくださいました。 新蕎麦の季節ですね♪

蕎麦の花 ひとつ

種まきから25日目。 ついに、 花が咲きました! 可憐…ですねぇ 風に揺られる姿に癒されます。